BLS/AED指導ワーキンググループ・BLS/AED運営委員会
目的は何ですか?



急変患者に対して迅速で適切な対応ができることを目的としています。




どのような職員で構成されていますか?

BLS/AED指導ワーキンググループは、医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、事務職員など計12名で構成されています。

BLSとは、何の略ですか?

BLSとはBasic Life Supportの略で、日本語は「一次救命処置」と言います。

看護部では毎年行う防災訓練で多数傷病者受け入れ訓練を体験し自分の動きを行動レベルで考える機会としている。しかし、病棟での交代勤務者は夜勤もあり、訓練参加が難しい現状がある。出来るだけ多くの看護スタッフに訓練の体験をしてもらう事を目的に多数傷病者受け入れシミュレーションを行っている。

BLSとは、主にどんな事をおこないますか?

まず緊急通報(コードブルー)をしてから心肺蘇生(人工呼吸・心臓マッサージ)と、AED(自動体外式除細動器)の使用があります。





病院内では、どんな活動を行っていますか?


病院外ではどんな活動を行っていますか?