月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 牧野 | × | 牧野 | × | 杉木 |
午後 | × | × | × | × | ※1渡部 |
※1 金曜日午後は静脈瘤外来のみです。
当科は東胆振・日高地区唯一の心臓血管外科で、北海道大学医学部循環器外科に所属する常勤医4名で診療しています。特殊な疾患を除き、当科で治療を完結できる体制を整えています。年間手術総数は350-400例、心臓手術は90-120例程度行っております。手術件数・成績とも札幌市内の病院に決して引けを取りません。「地元で高度医療」を目標に日夜努力しています。また、当科単独で心臓血管外科医を養成できる心臓血管外科専門医認定機構修練基幹施設に指定されています。
なお、当科での手術症例の術前、術中、術後の臨床データはすべて日本心臓血管外科データベース機構(Japan Cardiovascular Surgery
Database, JACVSD)、及び日本臨床データベースデータベース機構(National Clinical Database, NCD)、及び北海道大学心臓血管外科関連病院データベース(Hokkaido
University Cardiovascular Surgery Database, HOCARD)に登録されます。 データ収集は心臓血管外科スタッフが責任を持って行ない、収集したデータはインターネットを介して中央施設にのみ保存されます。さらに、中央施設にはIDとパスワードによってのみアクセスが可能で、インターネット及びコンピュータ処理を行う際には高品質の暗号形式である128bits暗号専用モード使用しています。したがって、個人情報の漏洩防止について問題はありません。送信する患者さんの個人情報には,患者イニシャル及び生年月日が含まれますが、それだけで個人を特定できる情報ではなく、送信された情報は送信元のPCにデータとして残りません。一方でデータの信頼性の確保のため、JCVSDでは事務局が定期的に各施設を訪問しデータ入力の監査を行なっています。
データ入力は観察研究の枠組みで行われ、ヘルシンキ宣言を踏まえ、疫学研究に関する倫理指針に基づいて行われます。この調査のために、検査の追加や手術、入院期間の延長などはなく、診療に支障を来すことはありません。患者さんからデータ登録の閲覧・修正の希望があった場合は,本院の情報公開方針に則って対応します。また,患者さんからデータ登録の拒否があった場合は,登録を行わないものとします。
詳細は各機構のホームページ
(JACVSD:http://www.jacvsd.umin.jp、NCD:http://www.ncd.or.jp
HOCARD: http://www.huhp.hokudai.ac.jp/hotnews/files/00002000/00002030/010-0273.pdf)を御覧ください
北海道大学を卒業後、北海道大学循環器外科医局に入局。関連病院で研修を受けた後2002年に当院に赴任しました。心臓手術(冠動脈、弁膜症、大動脈)を中心に診療を行い、ステントグラフトや静脈瘤レーザー治療といった新しい治療法の新規導入にも携わってきました。札幌まで行かなくても同等以上の治療を苫小牧で、をモットーに手術を行っております。
よろしくお願い致します。
全力で診療に取り組んでまいります。よろしくお願い致します。
皆様のお力になるよう精いっぱい努力して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。