意外と知られていない?骨盤臓器脱(性器脱)についてお話します。
2013.1 ライフNo56 産婦人科 勘野 真紀
婦人科では日常的に見られる疾患の1つですが、正確な頻度は報告されておらず、羞恥心から受診出来ず一人悩んでいる女性はまだまだ多いと考えられます。欧米では経腟分娩した女性の3~4割に生ずるとも言われています。悪性腫瘍と異なり、女性自身が不快感だけではなく、排尿障害などの症状を感じるものです。
どの部位が弱くなっているのかで分類します。膣の前壁が弱くなって起こる:膀胱脱・尿道脱、膣の後方が弱くなって起こる:小腸脱・直腸脱、膣の上部が弱くなって起こる:子宮脱・膣脱(子宮を摘出された女性の場合)があります。頻度としては膀胱脱が最も多く、直腸脱、子宮脱が続きます。ただし複数の骨盤臓器脱を同時に認めることが多いです。
骨盤の底には骨盤底筋群という筋肉がハンモック状に張られています。その底筋群は骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸)が落ちないように支えていますが、出産や加齢によって骨盤底筋群が傷ついたり緩むと、尿や便が漏れたり、さらに支えを失った骨盤内臓器が産道、つまり膣をめがけて落ちてくるのです。その他、肥満や慢性の咳、重いものを持ち上げる仕事、常習便秘など腹圧が上昇し骨盤底に強い負荷が加わるものは骨盤臓器脱を起こしやすくします。
異物感(何かがはさまっている感じ)や下腹部の重苦しさなどが主です。長時間の立位時や排便時など腹圧がかかると臓器が脱出し、脱の程度がひどくなると常に脱出した状態になります。膀胱脱や尿道脱では、しばしば尿失禁や頻尿を認めるだけでなく逆に排尿困難を認める場合もあります。直腸脱では便秘や排便困難が出ることもあります。命に関わるものではないのですが、著しく生活の質を下げるというのが特徴です。
前後のメッシュの立体像
当院でも、患者さまに合わせた治療法を選択していますので、どうぞ気軽に受診して下さい。