栄養管理科では、おいしく、安全で、患者様の年齢、病状に合わせたお食事の提供を行っています。また、栄養状態を評価し、栄養状態の保持又は改善に努め、病気の治療や予防、健康回復に繋がるように、患者さまの個々の状態に合わせながら栄養相談を行っています。
管理栄養士 6名
【資格】
・ 日本糖尿病療養指導士 5人
・ 病態栄養認定管理栄養士 3人
・ がん病態栄養専門管理栄養士 1人
・ NST専門療法士 1人
・ 人間ドック情報管理指導士 2人
・ 公認スポーツ栄養士 1人
入院時に病棟担当管理栄養士がベッドサイドにお伺いし、個々の病態に応じた食事内容や特別な治療食(糖尿病食や腎臓病食、心臓病食など)の説明を行います。
病状や治療により食欲不振や低栄養状態などで食事について相談が必要な患者さまには、担当医師、看護師と連携を図り、患者さまの嗜好や食べられそうなものを聞き取りながら対応をし、経口摂取量や栄養状態の改善に努めています。
~患者さまへ~
見直そう食生活!!
HbA1cが下がらない・血圧が高い・体重を減らしたいなどの悩みをお持ちの方、管理栄養士と一緒に考えてみませんか?
また、がん治療中で食欲がない・体重が減って困っているなどの栄養相談も可能です。
<患者さまの声> 一例~
・ 不安なことがたくさん日々あり相談できる所がひとつでも多くあると助かります。
・ 丁寧で親身になって質問にも快く聞いてくれてありがたいです。
・ 患者の立場に立った指導で満足しました。
当科では、入院・外来患者さまの個人栄養相談の他、糖尿病教室などの集団栄養相談を行っています。糖尿病・脂質異常症・肝臓病・腎臓病・肥満・術前術後の食事・妊娠高血圧症候群・食物アレルギー・貧血などの食事療法や、妊娠期の食事・食欲不振、嚥下障害などに対するアドバイスを行います。その他、特定保健指導にも携わっています。
申し込み方法は、予約制になっていますので、主治医へご相談ください。
フードモデルやパンフレット等を使用しています。
◆栄養相談内容の紹介(一部)
NST回診 NSTミーティング
入院中は医師の指示のもと、病態や患者さまの食形態等に合わせた食事を提供しています。季節を感じられるように行事食を毎月行い、一般食の方には週3日(朝・夕)選択食を実施しています。(食物アレルギーをお持ちの方は対象外となります。)
化学療法や放射線治療等で食思不振により食事摂取量の低下が続いている患者さまを対象に、ラーメン、牛丼などのリクエストの多かったメニューを取り揃えた「ほほえみ食」や「すまいる食」を提供しています。
ひなまつり クリスマス
出産お祝い膳
![]() |
![]() |
|
減塩ヘルシーランチ | 減塩ヘルシーめん |
※ メニューは変更することがございます。