患者さまへ
      

クリニカルパス(クリティカルパスと同義、以下パスと略します)とは

治療や検査の予定などを一覧にした治療計画表であり、医療スタッフが共通の認識のもとに医療を行う体制を整えるとともに、患者さんにとって治療の流れを事前に知ることができるようにするもので、治療の標準化とともに、医療の安全性・透明性に寄与するものです。

地域連携パスとは

関係する医療機関が共同で利用する診療計画書で、医療機関の間および患者さんとの間で共有するものです。これまで、大腿近位部骨折、脳卒中で運用され、地域完結型の医療に役立っております。   

がん領域の連携パスについて

国内のがん対策を定めた、がん対策基本法の中で「5大がん(胃がん、大腸がん、肝がん、肺がん、乳がん)について地域連携パスの整備」が求められております。このような事情から北海道がん診療連携協議会では「パス部会」を設置し、当院も協議に参加してまいりました。連携パスでは、手術などの入院治療が終了した後の安定した患者さんについて、その後の治療や経過観察を拠点病院の専門医とかかりつけ医の両者が役割分担して行い、道内どこでも共通の診療を受けることができるように道内共通の連携パスを作成し診療ネットワークを構築めざしております。 

パスの実例として

当院で使用している「がん地域医療連携パス」(「地域連携クリティカルパスのご案内」)をご覧ください。 現在、連携パスの運用を苫小牧市、東胆振、日高の連携医療機関との間で開始しております。地域連携パスを利用することによって、専門医とかかりつけ医が共同で診療に当たることとなりますので、@きめ細やかな対応ができる、A定期的な受診はかかりつけ医で、専門病院へは年数回の受診で済むなどの利点もあります。
なお、ご利用に当たっては対象となる疾患が限られており、病状によって適応とならない場合があるため、対象となる患者さんへは担当医や担当スタッフからご案内させていただきます。