〒053-0022 北海道苫小牧市表町4丁目2番51号
お問い合わせ ℡0144-32-8909
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動には格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
皆様におかれましては、新型コロナウイルスの感染拡大に危機感を持って日々お過ごしのことと存じます。
本校は、1950年王子病院附属乙種看護婦養成所を前身に、1990年4月現在の王子総合病院附属看護専門学校を設立、東胆振・日高地域の皆様の健康と福祉に貢献できる看護師を育成し、これまでに1500名を超える卒業生を送り出して参りました。
このたび、王子総合病院附属看護専門学校と苫小牧看護専門学校は、2024年(令和6年)4月に統合一本化して看護師養成を目指すこととなり、本校は2022年(令和4年)度より学生募集を停止とし、2024年(令和6年)3月をもって閉校することとなりました。
何卒ご理解をいただき、変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し上げます。 なお、在学生はもとより2021年(令和3年)度入学生の卒業に向けて、最後の卒業生を送り出すまで教職員一同が全力で教育、学習支援、進路支援に万全を尽くしていく所存でございます。
今後の皆様のご健勝とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
令和3年1月22日
王子総合病院附属看護専門学校 学校長
大岩 均
- 地域に根ざした、人間性豊かな看護師を目指す皆さんへ -
本校は平成2年に最新の医療に十分対応できる高度な知識と技術、ならびに人間性豊かな看護師の養成を目指し開校いたしました。その前身は昭和25年に設立した王子総合病院附属准看護婦養成所で、これまで数多くの優れた卒業生を社会に送り出し高い評価を受けて参りました。
現在、日本は超高齢社会を迎え、医療・介護の面で看護師の役割は益々重要となり、社会からも大きな期待が寄せられています。本校では地域に根ざした、保健・医療・福祉の現場で活躍できる人間性の高い実践的看護師の育成を目指しています。また、人に対して「思いやりの心」を持つ事が時代を経ても変わらない看護の本質と考え、人々の多様な価値観を認識し理解できる能力を養うとともに、豊かな感性と洞察力を兼ね備えた看護師の育成を目指した教育内容を整えています。
3年間勉学に励むとともに、学校祭、スポーツ交流会などを通して学年を超えた学生同士の交流を深め、互いに連帯感を強めて楽しい学生生活を送れるように用意しています。
地域に根ざした、人間性豊かな看護師を目指す皆さんの入学をお待ちしています。
王子総合病院附属看護学校長 大岩均
本校は「信頼」と「人間愛」を基本精神として、看護に関する幅広い能力と豊かな人間性を持ち、東胆振・日高地域で生活する人々の健康と福祉に貢献できる看護実践者を育成することを目的としている。
看護の対象は人間であり、その人間を「誰もがかけがえのない存在として尊ばれ、個々に価値観を持ち、自らの意志に基づき行動する存在である。人間は環境との相互作用や時間の経過により絶えず変化し、苦悩することがあっても向き合い、望みを失わずに生きようとする力を内に持っている。※1」と捉えている。そこで、看護は「人間への限りない関心を根底にした対人関係のプロセスを基盤に、対象が生活の中で望ましい健康状態を保持・増進・回復あるいは平和な死に向かって自己の可能性を発揮できるように、確固たる倫理観に基づき支援すること。※2」と考えている。
これらの考えに基づき変動する社会状況に対応しながら看護師として必要な基礎的知識・技術・態度を習得できることを目指している。さらに専門職業人として、自己研鑽に努めながら、看護の発展に貢献できる人材の育成を目指している。
学校は学習者が主体的行動をとれるように動機付け、支援する役割を果たす。また、学習者と教育者が互いの人間性を尊重し相互作用の中で共に成長していきたいと考えている。
※1 | 人間は本来的に苦悩する存在であるが、その苦悩に向き合い、望みを失わずに生きようとする力を内に持っている。 |
※2 | 「人間への限りない関心を根底にした対人関係のプロセスを基盤~」は信頼と人間愛をあらわしている。 |
本校は、学校教育法(昭和22年法律第26号)および保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)に基づき、看護師として必要な知識・技術・態度を習得させるとともに豊かな人間性を養い、地域の保健・医療・福祉に貢献できる看護師を育成することを目的とする。
1台のベッドに対し、学生3名で演習ができるよう環境を整えています。また、講義以外は常時開放しており、休み時間や放課後など実技練習が行えます。 沐浴漕(新生児用の入浴設備)や自宅を模した在宅演習室など、各専門領域に特化した設備も完備しています。
医学・看護系の専門書籍や雑誌の他、一般図書、芸術書など幅広い分野の蔵書が特徴です。また、図書室内のパソコンでは、医学中央雑誌の文献検索が可能です。 在校生に限り附属病院の図書室も利用可能であるため、より高度で専門性の高い文献・資料が閲覧可能です。
全教室にAV設備を完備し、様々なメディアに対応した講義が可能な環境を整えています。
3階にバレーボールコート1面分の体育館があります。体育の授業の他、学校祭や各種式典などを行っています。休み時間には、バトミントンや卓球などをして気分転換や楽しみの場となっています。
調理実習室では、治療食を調理し食事療法を受ける患者の看護に役立てています。
また、行事やクラス活動では軽食の調理にも活用しています。
卒業生からの記念品などが飾られて季節を感じることが出来ます。
学生同士の語らいや教員との雑話など、気軽に誰もが活用できる場となっています。
3階サンルームでクラスメートと窓から見える景色や空気感に癒されます。
人間への限りない感心を根底に、自然豊かな東胆振・日高地方で暮らす人々の健康を守る看護を学びましょう。
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活・社会の理解 |
14単位 |
---|---|---|
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 疾病の成り立ちと回復の促進 健康支援と社会保障制度 |
21単位 |
専門分野Ⅰ | 基礎看護学 | 15単位 |
専門分野Ⅱ | 成人看護学 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 |
39単位 |
統合分野 | 在宅看護論 看護の統合と実践 |
13単位 |
1時限 | 9:00~10:30 |
2時限 | 10:50~12:20 |
3時限 | 13:20~14:50 |
4時限 | 15:10~16:40 |
私の入学当時、男性は私一人でした。入学時には不安な部分はありましたが、同期生や先生、先輩たちはとても協力的でした。そのため、男子学生だからということで苦労することはなく、仲間と助け合いながら、のびのびと学ぶことができました。2008年に集中ケア認定看護師の資格を取得後、現在はICUに勤務し、自分が学んだ看護学校へ非常勤講師として講義をさせていただいています。看護学校で学び、努力したことは現在の私の看護の土台となっています。その経験があったから、様々な職種と協働しあい患者を支える現在の自分があるのだと思います。これからも、学生たちとともに学んでいけたら、と思います。
母が看護師ということもあって私も看護師になりたいという夢がありました。授業では不思議と母性看護に魅力を感じ、実習で産婦さんから「傍にいてくれて心強かった」と言われた体験を通して助産師になりたいという気持ちが大きくなりました。卒業後は助産師の仕事がより近くで学べる産婦人科を希望し看護師として一年勤務しました。看護業務に追われ助産師への夢が薄れたこともありましたが先輩方や同期に支えられ、受験する決意をし助産学校へ進学することができました。
現在助産師として再就職し、妊産褥婦さんと関わりながら臨床でしか経験できないことを学んでいる毎日です。女性に寄り添える温かみのある助産師を目指して今後も頑張っていきたいです。
看護学校の実習では病気や治療に苦しむ患者様に、学生ながらに何か力になれないかと一生懸命に頑張ってきました。実習の最終日に患者様から感謝の言葉を伝えられた時は大変嬉しかった事を覚えています。私が勤務する循環器内科病棟では心臓や腎臓に疾患を抱えた患者様が入院されています。治療が奏功し元気に退院される方もいれば、残念ながら亡くなってしまう方もいます。看護師はどんな状況にある患者様にも看護の力で寄り添うことができます。私自身まだまだ未熟で自身の看護を振り返り後悔することがあり、もっと頑張らねばと日々感じています。その中でも自分の出来る看護を一生懸命にしたときには患者様や家族から感謝の言葉を頂くこともあり、その喜びは一入です。
大変ではありますが、とてもやりがいを感じられる仕事です。未来の看護師を志す皆さんと共に働ける日が来ることを楽しみにしています。
年間行事 | ||
4月 | 入学式 | |
1年生宿泊研修(1泊2日) 国立日高青少年自然の家 |
![]() ※2021年度、国立日高青少年自然の家の方にご来校いただき、学校内で人間関係プログラム研修を行ないました。 |
|
2年生校外研修(日帰り) 札幌医科大学標本館など |
||
3年生研修旅行(2泊3日) 京都市市民防災センターなど |
||
6月 | 学校祭 ![]() |
学生全員で学年の壁を越えて学校祭をつくりあげています。模擬店や看護体験コーナーを設け、地域の方々との交流が図れるように解放しています。アットホームで手作り感あふれる学校祭に、ぜひ遊びに来てください! ※ 2022年度、一般公開は行なわずに感染対策をしながら実施しました。 |
BLS/AED演習![]() |
在学中に王子総合病院で行っているBLS(1次救命処置)認定に関する講習をうけます。王子総合病院の医師やBLSインストラクターの看護師から指導を受け、BLSの技術やAEDの取り扱い、呼吸の管理方法について学びます。 | |
7・8月 | 夏期休暇 | 4週間 |
9月 | 日胆地区看護学校 スポーツ交流会 |
![]() ※ 2022年度は中止となりました。 |
10月 | 王子総合病院災害訓練 | ![]() ※ 2022年度は実施を予定しています。 |
11月 | 載帽式(1年生) | ![]() ※2021年度に最後の戴帽式を行ないました。 |
12・1月 | 冬期休暇 | 3週間 |
2月 | 卒業記念講演会 | 外部講師を招き、これから社会人となる卒業生および在校生が人間観や職業観を深めていく ことを目的とした講演会を開催しています。 |
3月 | 看護観発表(3年生) | 実習で実践した看護を看護理論を用いて検証し、自己の看護観を明らかにしていきます。 卒業前にクラスメイトの看護観にも触れ考えを深めます。 |
卒業式 | ||
ケーススタディ発表(2年生) | 病院実習で患者様に実践した看護を振り返り、文献を用いて多角的に考察し発表します。 これまでの学習の集大成となり、就職後の研究活動の礎ともいえます。 |
|
春期休暇 | 2週間 |
臨床看護の実践Ⅱの授業の一環として、王子総合病院と苫小牧市消防本部の災害訓練に2年生が参加しました。
胆振地方中東部を震源とする直下型地震を想定した訓練に傷病者役として参加し、災害時における医療従事者の役割、多方面との連携等、災害時の看護の基礎を学びました。ムラージュという外傷を模した特殊メイクを施し、各々に傷病者の役割を演じました。
傷病者役を経験したことによって、災害看護に対する学びを深めることができました。
千歳市防災学習交流センター『そなえーる』では、地震体験コーナーや煙避難体験コーナーなどの体験や見学、防災に関するビデオを視聴し、災害の場面で自分や周りの人の安全を守る防災について学んできました。
その後、岩見沢市に移動し「北海道グリーンランド」で宝探しなどのアトラクションを楽しんできました。
天候にも恵まれ、クラスメイトとの交流の機会となり楽しい1日になったようです。
コロナウイルス感染症の影響により、道外への旅行を断念して札幌市「ほっかいどう地球ひろばJICA」、苫小牧市「ノーザンホースパーク」、 樽前神社を巡りました。しばらく曇りの日が続いていましたが、この日は太陽の日差しのもと楽しんできました。
「ほっかいどう地球ひろば」では、海外青年協力隊で活動された看護師からお話を伺うことができ、国際看護の学びが深まったようです。
また、SDGs等の展示もあり、開発途上国の状況を知り改めて考える機会となりました。
「ノーザンホースパーク」ではサイクリングや馬と触れ合うなどして過ごしました。樽前神社では全員で国家試験合格を祈願してきました。
新型コロナウイルス感染症により2年間中止となっていた学校祭ですが、一般公開を行なわず学生と教員のみで行いました。
地域の方々へ日頃の感謝を込めて、学校周辺のゴミ拾いを約2時間かけて行いました。
また、学校内では感染対策を徹底して学年を超えての交流、教員との交流をはかれるようなレクを行ないました。
学生の皆さんは久しぶりの行事となり、とても楽しく充実した一日となったようです。
王子 玉子さんの1日(王子看護専門学校 1年生)
6:00 起床 | ||
ね、眠い・・・。 歯を磨いて顔を洗ってやっと目が覚めました。 朝ごはんをしっかり食べないと、頭が働かないよね。 ちなみに玉子は和食派です。 |
![]() |
|
8:50~9:00 ホームルーム | ||
玉子は自転車通学だよ。 ホームルームに間に合うよう、時間に余裕をもって早めに登校。 クラスメートの那須子ちゃんは千歳からJRで 通ってます。 駅が近いからJRでの通学も安心 |
![]() |
|
9:00~10:30 1講目 栄養学 | ||
今日の講義は献立作り。 来週の調理実習では、高血圧の患者さんの食事を実際に作ります。 塩分は少ないけど、美味しく食べられる工夫をグループのみんなで話し合いました。 看護学校の講義では、このようなグループワークがたくさんあるよ。 自分の考えを伝えつつ、相手の意見もしっかり聞く姿勢って、大切だね。 |
![]() |
|
10:50~12:20 2講目 共通基本技術Ⅰ | ||
今日の講義はベッドメーキングだったよ。 実際の病室にみたてた実習室での講義はちょっと緊張します。 シワのないベッドをつくるのは難しいけど、きれいに出来たらきっと患者さんも気持ちいいよね。 |
![]() |
|
12:40~13:20 昼休み | ||
ランチはみんなでワイワイと3階のサロンで食べるのが定番です。 やっぱりランチタイムが1番の楽しみなんだよね! 寮生は学生寮の食堂でお昼ごはんです。 出来立てごはんでうらやましい! |
![]() |
|
13:20~14:50 3講目 講義なし | ||
来月に予定されてる学校祭の練習をしました。 玉子のクラスは歌と踊りを披露するよ。 一般のお客さんも見に来てくれるからがんばろー!! |
![]() |
|
15:10~16:40 4講目 微生物学 | ||
本日最後の講義です。 もうひと踏ん張り、がんばるぞ! リケッチア…カンピロバクター…サルモネラ菌… |
![]() |
|
16:40 放課後 | ||
放課後は那須子ちゃんと看護技術の練習をしました。 今度の病院実習で患者さんに安全で気持ちの良い援助ができるよう、 1に練習、2に練習!! |
![]() |
|
18:30 帰宅 | ||
ただいまー。 1日の疲れを癒すにはなんてったって、バスタイム。 ハァ~ 極楽♪極楽♪ |
![]() |
|
20:00 勉強 | ||
お風呂も入ったし、今日の復習と明日の予習をするよ。 看護学校では勉強することが盛りだくさん!! 入学した時はついていけるか不安になっちゃった。 でも、毎日コツコツ勉強をしてたら大丈夫! 自分で調べていくと、看護のおもしろさがだんだんわかってきたよ。 |
![]() |
学生寮があり、24時間管理人が常駐しています。
入寮は女子のみで人数に制限があります。
2人部屋が基本ですが、3年次には一人部屋になります。
申し込みの詳細は入学案内書類に同封されます。
寮費:月額8,000円(光熱費込)
※2022年度 現在
住所:苫小牧市表町4丁目2番49号
王子総合病院新星寮
入学金 100,000円
教科書代 約140,000円
実習衣・靴代 約60,000円
授業料 360,000円(月額3万円)
施設教材費 15,000円
模擬試験代他 約3,000円
教科書代 約55,000円
授業料 360,000円(月額3万円)
施設教材費 15,000円
模擬試験代他 約7,000円
教科書代 約3,000円
授業料 360,000円(月額3万円)
施設教材費 15,000円
模擬試験代他 約17,000円
研修旅行代 約80,000円(旅行先により変動)
2021年度現在月額 40,000円(3年間)
看護師免許取得後、王子総合病院に3年間勤務すると全額返済免除となります。
*詳細は日本学生支援機構へお問い合わせください。(※貸与型に限ります)
*詳細は北海道看護協会へお問い合わせください。
1年次から国家試験オリエンテーション、学力アップ支援、模擬試験等を計画的に実施しています。また、学年ごとに国家試験対策委員を中心に学生が主体となって学習を進めています。
A.学校はJR苫小牧駅から徒歩7~8分です。
学校から実習施設の王子総合病院は徒歩5分以内です。
札幌市・千歳市・安平町・むかわ町・白老町からの通学生がいます。
また、実習場所によっては交通機関の時間により通学が困難な場合もあります。その場合は短期間部屋を借りたり、引っ越しをするなどして対応しているようです。
A.JR駅・バス停が近いので自家用車での通学は認めていません。
A.科目終了毎に試験を受け、単位認定を行っています。特に決まった期間に集中的に試験を実施することはありません。
A.学習に専念できる準備・環境が必要と考えています。禁止はしていませんが、行うならば長期休暇中が望ましいと考えています。
A.自己学習をする学生のため、学校は8時00分から19時00分まで使用可能としています。
A.審査はありません。本校に入学すると王子総合病院からの奨学資金として月額4万円(3年間)の貸与を受けることができます。*奨学金のページをご覧ください。
A.通常はありません。ただし、行事等で若干登校日となることがあります。
4月 入学式への祝電・花束贈呈
11月 戴帽式への花束贈呈
3月 卒業生へ同窓会入会説明
卒業式への祝電・花束贈呈
5,000円(卒業時に終身会費として徴収)
※第1回同窓会・懇親会を平成24年に開催いたしました。今後の同窓会の実施は未定です。 ご意見・ご要望などありましたら下記アドレス宛までご連絡ください。
同窓会の情報や各種ご連絡のため、氏名・住所・連絡先・勤務先などの変更は下記アドレスまでお知らせください。
王子総合病院附属看護専門学校同窓会